皆様こんにちは!
八街市交通事故治療・むちうち.comです。
朝晩、冷え込む日が増えてきましたね。
体調など崩されていませんか?
これから少しづつ冬に向けて寒くなってきますので、
お気をつけくださいね。
皆さんは、交通事故による怪我と言いますと
「むちうち症」を思い浮かべることも多いではないでしょうか?
実は、交通事故による怪我は首の他
脚のケガをする方も多くいらっしゃるのはご存知でしょうか?
交通事故による衝撃は、状況によっては
とても大きな怪我を引き起こします。
そして、しっかりと症状を改善しておかないと
・雨の日に痛む
・以前より、怪我をした部位が疲れやすくなった
・以前より、可動域がせばまった
などの後遺症につながるおそれがありますので、注意が必要です。
さて、本日は交通事故による脚の怪我の中でも
膝靱帯の損傷Z(ひざじんたいのそんしょう)についてお話をさせていただきたいと思います。
「膝靱帯損傷(ひざじんたいそんしょう)」は、一口に言いましても
様々な靱帯があります。
また、その靱帯の損傷度合い、どこの靱帯を損傷してしまったのか
によってもどのように治療していくのか全く異なるのです。
膝靱帯には、
・前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)
・後十字靱帯(こうじゅうじじんたい)
・内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)
・外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)
交通事故による衝撃はがどのように膝へ加わったのかによって
損傷部位も異なり
一般的には、外側からの衝撃を受ける事によって内側側副靱帯損傷を引き起こし
内側からの衝撃で、外側側副靱帯が損傷してしまい、
そして、頚骨上端の前内方に向かう外力によって前十字靱帯が損傷し、
後方への外力で後十字靱帯が損傷してしまいます。
最も損傷の頻度が高いのが、内側側副靱帯の損傷と言われています。
膝靱帯損傷の受傷直後は、膝の痛みと、血腫なども起きることがあります。
そして、1つの靱帯損傷に留まらず、
複数の靱帯、更には半月板にも影響を及ぼしてしまうこともあります。
そして、損傷した靱帯の部位によっては
膝が不安定な感覚を感じたり、膝が抜けるような感覚を生じることもあります。
膝靱帯損傷の治療には、まずどの靱帯を損傷してしまったのか調べる為に
MRI検査が用いられます。
そして診断名がつくと、手術によって靱帯の再建をおこなうのか
又は、保存療法として痛み止めと、ギプスで固定して安静にし、
サポーターの装着をおこない、徐々に可動域の訓練によって筋力低下を少なくとどめるのか
いずれかの方法をおこなっていくのです。
膝靱帯は私達の身体において、とても重要な部位です。
もし、交通事故によって「膝の違和感」「膝の痛み」を感じたら
しっかりと病院へ行き診察を受けることが大切なのです。
八街市交通事故治療・むちうち.com

2017年09月20日
後遺障害が残る前に治療!交通事故治療についてご紹介
2017年02月28日
小学校に上がる前のお子様の交通事故予防|八街市
2017年01月25日
2017年度の交通事故発生状況|八街市
2016年12月27日
2016年10月末までの交通事故|八街市
2016年12月12日
交通事故による骨折|八街市

メディア紹介
「産後骨盤矯正」が得意な当グループの記事が掲載されました。
全国の整骨院で交通事故優良実施院として43000院を抑え選ばれた47院!
交通事故治療において「優良施術院」に選ばれ記事が掲載されました。